こんにちは!広報委員会の肥後です(´∀`)
有隣協会ではこの度、各事業所で使用しているメールアドレスのドメインを統一するとともに、メールアドレスも見直しすることになりました。ドメインとは、インターネット上の住所を表すもので、メールアドレスの@の後ろ部分を指します。今回有隣協会で統一するメールアドレスのドメインは、ホームページ用に取得している「yurin.org」です。
これまで有隣協会では、事業所毎にインターネットプロバイダでメールアドレスを取得していたため、メールアドレスのドメインは取得したプロバイダのドメイン(例えばplala.or.jpやocn.ne.jp)であり、また@の前も命名規則がなくバラバラでした。ドメインを独自のドメインで統一する目的は、一般的に信頼性と認知度の向上と言われておりますが、有隣協会の目的はそれだけではありません。

前述のように、これまで有隣協会は事業所毎にメールアドレスを取得しておりましたが、それが象徴するように、事業所毎に縦割りな組織となっておりました。有隣協会はさまざまな福祉事業を展開しており、その事業所ひとつひとつが独立していることは大きな強みなのですが、これから有隣協会がより必要とされる支援や事業を実現するためには、各事業所が柔軟に連携する必要があります。例えば高齢者支援のA事業所が必要としている社会資源を、生活困窮者支援のB事業所が持っている場合があります。この2つの事業所がしっかり連携することで、A事業所はより迅速に、より良い支援を対象者へ提供することが出来るのです。

このように、有隣協会の各事業所が連携を強化することによって、地域の方や支援の対象となる方へ、よりスピーディに、より質の高い支援を行うことが出来ると考えています。ドメインの統一は、信頼性や認知度の向上だけではなく、意識的に各事業所を連携強化させるための一歩でもあるのです。各事業所の連携強化についてはまたブログで随時ご報告したいと考えています(*^^*)
関係者の皆様には、各事業所より順次、メールアドレスの変更のお願いをさせていただきます。お手間をおかけしてしまいますが、何卒ご協力をお願いしたくよろしくお願いします。

広報委員会 肥後
コメントをお書きください