· 

【さざなみ苑】端午の節句は厄除け菖蒲湯♨

5月5日は端午の節句。

 

端午の節句って、いったいどのような風習なのでしょう?

日本では、男の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈る行事という印象があり、五月人形、鯉のぼり、チマキ、柏餅、しょうぶ湯など、様々な風習を思い浮かべます。

どうやら、端午の節句は今から2300年も昔の中国に端を発しているようです。

楚(そ)の国王の側近である「屈原(くつげん)」という政治家は、とても人望が厚く、民から慕われていましたが、陰謀によって失脚してしまいます。屈原は、絶望から川に身を投げ自ら命を絶ってしまいますが、それを聞きつけた民が屈原の遺体を守るため、川に多くの船を出し、遺体が魚に荒らされぬよう太鼓を打って魚を脅し、遺体を魚に食べられぬようチマキを投げ入れたそうです。これが後に宮中行事となり、厄災から国を守るという意味に変わって、屈原が川に身を投げた5月5日は中国では端午の節句として定めら、ドラゴンボートレースをしたり、チマキを食べたりする習慣になっていったといわれています(所説あり)。


そんな端午の節句は奈良時代に日本に伝わり、時の経過とともに、厄災を払う効果があるといわれた菖蒲をお酒に入れて飲んだり、菖蒲を湯船に浮かべたりする習慣となっていきました。

 

伝統って、改めて調べてみると面白いですね。


さて、さざなみ苑でも入所者の皆様から厄災を払うため、菖蒲湯を実施しました。

一見すると葉っぱが浮いてるだけのお風呂も、前述の伝承を知った上で見ると、何となく厳かな雰囲気を感じなくもありませんね。

 

菖蒲湯の効果で、皆さまに末永く良いことが続きますよう祈願いたします。

 

更生施設 さざなみ苑


社会福祉法人 有隣協会 

 

〒144-0055

東京都大田区仲六郷4-2-12

TEL : 03-3738-2563

FAX : 03-3738-9548