車は横風に煽られ、高速の吹き流しは真横、川には白波、砂煙が舞い上がるそんな悪天候のなか、バスハイクでキリンビール取手工場 工場見学に行ってきました。室内施設で計画して良かったと心から思いました。

まずは腹ごしらえ。今回は参加人数が少なかったため、参加者に食べたい物を事前に調査し昼食会場を選びました。メニューを選ぶのも真剣です。「こんなに食べたらビールが飲めなくなる」「もう食べられない」と自分の胃袋と相談できる利用者に対し、職員は「大盛食べっちゃおうかなぁ」「デザートも食べたい」と本能のままの発言。利用者に『やめときな』と制止される一幕もありました。


昼食後、ビール工場見学の時間まで微妙な空き時間。土地勘のある上園支援員が『ちょっと遅い初詣に行きましょう』との提案。八坂神社に参拝しました。

さあ、いよいよビール工場見学です。


強風の影響で電車も止まっていたため、スタッフのみなさんが心配してくれていました。利用者+職員で5名の見学者に対し、高齢者施設ということもあり、
・スタッフさんが2名!
・千寿苑だけのための見学ツアー!!
この超~VIPな待遇ですが『この時期は対応ができる時期なので特別に』と素敵なお心遣い。感謝いたします。
そして風が強い日(?)、今日(?)限定「何が飛んでくるか分からない。危険なので」と移動の時はヘルメット着用。
「逆にレアですよ~」とスタッフさんからのお声がけ。

キリンビールの歴史、ビールの作り方、試食や試飲、ホップの香りを嗅いだり五感で楽しんだツアーのあとは試飲のお時間です。



キリンビールでは飲酒運転根絶に向けた取り組みを強化。運転者はもちろん、自転車も含め運転予定がある場合も一切飲酒はできません。飲酒可、不可はリストバンドで明確にしています。職員は運転があるのでブルーのバンド、利用者のみなさんは黄色です。試飲中も香りや色など説明あり、飲み比べあり、それぞれのビールの特徴を教えてもらいました。


私は下見の時に試飲させてもらいました。美味しかったですし、普段一番搾りを飲んでいない私でも、ツアーに参加すると『一番搾りが飲みたい!』と思えます。機会があれば是非参加してみてください。お酒が飲めない方も楽しめる内容でした。ちなみに私はまた行きます。次回はずっと悩んでいるホームタップを申し込もうと思っています。すでに利用されている方、いらっしゃいましたら使い勝手などなど教えてください。
最後に、このブログをご覧になるかは分かりませんが、この場をお借りし、キリンビール工場の皆さま、この度は格別のご高配を賜り、心から感謝を申し上げます。利用者みんな『楽しかった』と疲れた様子もなく無事に帰苑しました。良い思い出ができました。ありがとうございました。

コメントをお書きください