· 

【広報委員会】役職呼びをやめてみよう!

 こんにちは!広報委員会です(´∀`)

 

 以前のブログでもお届けしましたが、有隣協会は令和5年に70周年を迎え、今年の7月には設立72周年となります。そうです、もの凄~く長い歴史があるのです!長い歴史はそれはそれはとても誇れるものですが、今の時代においては、長い歴史を経験した故に築かれた体質が、課題として浮き彫りになってきました。それは、

 

「年功序列」


です。課題と言ってしまいましたが、年功序列は、有隣協会が必死に乗り越えてきた戦後の高度経済成長期の中で、他法人や一般企業と同様に、長期的に人材を確保するためにとても重要な制度でした。

 しかしながら昨今、古い体質である「年功序列」により作られた組織では、若手職員や経験年数の少ない職員が意見を言いづらい、のびのびと仕事が出来ない、という声も聞かれるようになりました。とても良い意見やアイディアが、「変わる必要はない」という強くて古い考えに消されてしまうというのです(T^T) 上司が怖くないという事業所でも、「施設長」、「主任」というだけで緊張して意見が言えないこともあるとかないとか・・・。


 有隣協会ではこういった体質を変えていこうと、新たな人事考課制度や行動規範+を作ってきました。でもまだまだ、これからの時代を生き抜いていくことができる強く新しい法人になるためには、「社会福祉法人だから」と大人しくしているのではなく、もっと悩んで、もっと動いて、もっと暴れなければいけないと考えています。

 

そこで!

令和7年度の有隣協会では、「役職呼びをやめてみよう!」を実施します(^Д^)

 全職員、法人内では「施設長」や「主任」などの役職で呼ばず、〇〇さんと呼んでください。例えば「野比所長」なら「野比さん」、「穴子主任」なら「穴子さん」、「剛田統括施設長」なら「剛田さん」、「磯野施設長」は「磯野さん」です。これによって法人内でどんな化学反応が起こるか、是非皆さんも楽しんで実施していただければと思っています。もちろんメールの宛名や、外部の方に対して「施設長の穴子は不在です」といった言い回しはこれまでどおりです

 

 万が一!これを実施したことにより人間関係が悪化の一途をたどるなど悪い結果が明らかであれば、今年度で終わるかもしれませんが(´∀`;)、いろいろなチャレンジをしたいと思っているので、ご了承くださいm(_ _)m改めて本部事務局より通知が届くと思いますので、皆さんご覧くださいね(^_-)-☆

 

以上、広報委員会でした!


社会福祉法人 有隣協会 

 

〒144-0055

東京都大田区仲六郷4-2-12

TEL : 03-3738-2563

FAX : 03-3738-9548